毎日、寒い日が続きますね。
お正月は長男とのんびり過ごしました。
時間があったのでパンツのお直し、裾上げをしました。
まずは去年の2月にユニクロで買った暖パンです。
次男の受験で他県(けっこう北国)に行ったのですが、
想像以上に寒くて我慢できずユニクロに駆け込みました。
しかし、外は寒くても2月下旬ですから店舗の中は春物ばかり。
私の服に合いそうな暖かいパンツは見当たりませんでした。
店員さんに相談すると
「奥の倉庫に少し在庫があるはず」と出してくれたものです。
裾にファスナーがついていて店舗ではお直しができませんでしたが、
店員さんの親切な対応がとてもうれしかったのを覚えています。
長い裾は携帯ソーイングセットで仮止めして履きました。
あの時の店員さんには本当に感謝です。
このパンツは裾にファスナーがついていて素人には難しそうです。
でも裾上げ方法をググっているうちにやってみたくなりました。
縫い目を丁寧にほどいてまずはファスナーを短くカットしました。
ファスナーのうわどめが再利用できない樹脂製だったので、
古いファスナーから外して再利用(最近は金具を販売してないそうです)。
7センチほど短く裾上げしました。
ウエストの内側の紐でサイズ調整するタイプだったのですが、
これもお手洗いの時などにめんどくさかったので、
裾上げでカットした布をベルト通しに再利用。
これでベルトをつかって履くことができます!満足!
もう一枚は年末のセールで買ったメンズの暖パンです。
こちらは裾をゴム紐で絞れるタイプでした。
オンラインストアだったので裾上げは頼まず購入しました。
縫い方を確認しながら丁寧に解いて7センチカット。
ゴム紐の通し口をボタンホールの縫い方で作り、
紐を本体に止めるループを縫い付けました。
素人仕上げなので仕上がりはそれなりですが、楽しい時間でした。
お直しをプロにお願いすると高いと思っていたけど、
それは手間と技術料で本当は高くないのだなと思いました。
コメント