子育て・療育 感謝しかない いつまでも暑い日が続いて日が落ちても気温が24度とかありえないわ~と思っていたら、いきなり最高気温が20度以下で最低気温が9度とか、本当にありえないわ~が続く今日この頃です。 なかなかブログの更新ができていません。何をしているかとい... 2021.10.21 子育て・療育発達障害
子育て・療育 脳は変化する?10年の歳月 次男がMRI検査のことをおぼえているか?と聞いてきた。次男が8歳の時に課題をしながら脳の活動を調べるf-MRIを受けたことがある。 一般的にはやりにくい課題、出来ないのが普通とでもいうのかな?そういう課題で無双っぷりを発揮したことが... 2021.09.21 子育て・療育次男のこと発達障害
子育て・療育 いつか終わる子育て・うれしかったこと 長くて短い子供と一緒に過ごせる時間 わが家の長男は大学3年生になりました。診断を受けたのは5歳のときで、もう16年も経ちました。 長男と次男の子育ては右往左往しながら手探りで、不登校や反抗期、お巡りさんのお世話になるような兄弟... 2021.07.22 子育て・療育未分類発達障害
子育て・療育 どうして勉強しなくちゃいけないの? 私の記憶に誤りがなければ、私は子どもに「勉強しなさい」と言ったことがない。「良い大学に入って良い会社に就職するために勉強しなさい」と言われてやる気が出る子なんていないと思う。 「勉強しなさい」と言わないのと同じくらいに、「勉... 2021.06.05 子育て・療育発達障害
子育て・療育 発達障害児の誤学習 コミュニケーション・伝わらない気持ち 次男は多数派の人に誤解されることが多かった。ASDの人に多く見られる「言葉に忠実でありたい」という特性が強かった。彼の言葉の選び方には多くの人と違う自分ルールがあった。しかし、彼はそれが自分ルールだと知らなかった。折にふれて説明していたが、次男はなかなかピンとこないようだった。 2021.05.31 子育て・療育発達障害
子育て・療育 発達障害児の誤学習「人は見た目で判断してはいけない」 特別支援学級から通常学級へ 長男は小学校を特別支援学級でスタートした。入学当時は漠然とだったが、私はできればいずれ通常学級に移れたら良いなと思っていた。長男は特別支援学級に在籍しつつ通常学級の授業に交流というかたちで出席して... 2021.05.20 子育て・療育発達障害
子育て・療育 漢字が書けなくても九々が覚えられなくてもバカじゃない! 長男にはLD(学習障害)の診断もある。小学生になってから字を書くことや覚えることがとても難しいとわかった。読みには困難さがないように見えたが(中学の後半くらいになってから行間の狭い横書き文の読みにけっこうな困難さがあるとわかった)、漢字の読み間違いが多かった。実は大学生になった今でも声に出すと漢字をけっこう読み間違える。 2021.04.30 子育て・療育発達障害長男のこと
子育て・療育 失敗が苦手?失敗しても大丈夫!発達障害の子どものくじけない心を育むには 先日、Twitterで「失敗」について少しつぶやいた。思うところをブログに残しておきたい。 2021.04.17 子育て・療育発達障害
子育て・療育 ガンプラで学んだ「ていねい」と「待つこと」 次男の趣味はガンプラです。最近はエヴァンゲリオンなどガンプラ以外のプラモデルも作り始めたようです。写真は次男が大学進学前に作った白いザク!私が積プラにしていたものを奪い取られてしまいました。でも私よりずっとずっと上手に組み立ててくれている... 2021.04.05 子育て・療育次男のこと発達障害